借金をきちんと返済していれば、特に信用情報に傷がつくことはないですが、仮に滞納などになると、場合によっては、ブラックリストに登録されることになります。
仮にブラックリストに登録されることになれば、その後の生活において、不便を強いられることになり、またその期間も長期を要します。
今回が、ブラックリストが解除されるまでにかかる時間について、詳しく解説していきたいと思います。
ブラックリストに載る期間はおよそ5~10年!
金融関係で事故記録を作ってしまった場合において、要注意人物として、各信用機関に情報共有されることになるのが、ブラックリストです。このブラックリストですが、一度登録されてしまうと、その後の生活において、様々な弊害と制限が課せられることになります。
また、このブラックリストの登録期間は、早くても5年は継続して登録されるものになり、長くて10年もかかります。一度大きな金融事故を起こした債務者に対して、債権者を含めた信用機関は、その危険性を注視して、このような対策を講じるのです。
ブラックリストに載るとはどういう状態?
債務者にとって、できれば避けたいと思うのが、ブラックリストに載ることです。では実際に、ブラックリストに載ることによって、債務者にどのような不具合が生じてくるのでしょうか?
以下について、それぞれ解説していきます。
ブラックリストとは金融信用情報の事故記録のこと
そもそも、ブラックリストとは、金融における信用情報の事故記録のことです。債務者が、金融関係において、債権者に、大きな不利益をもたらしてしまった場合などに登録されることになります。
また、このブラックリストは、各金融機関において、情報が共有されることになるのです。
滞納を長期間行い信用情報に事故情報があることを指す
ブラックリストに載るほどの事故情報とは、多くは借金の滞納によるものが挙げられます。債権者としても、貸したお金が長期間返済がないと、悪質な債務者と判断します。
そのため、事故情報として登録し、他の金融機関に呼びかけるのです。
返済能力に信用が無いと見なされているのと同じ
ブラックリストに載るということは、返済能力に全く信用がないと同じことです。そのため、ブラックリストに載ると、基本的に融資を受けることができなくなります。
また、ローン組みなどもできなくなり、債権者にとってリスクが大きい債務者であることを示しています。
解決には時間経過しか無い
実際にブラックリストに載ってしまった場合の解決法は、時間経過しかないです。この登録期間を短縮する方法もないですし、登録を免除になる方法なども一切ありません。
なので、気長にその期間が満了するのを待ち続ける他ないということです。
社内ブラック・申し込みブラックがある
個人信用情報機関において、その金融事故の記録はされるのですが、実際に借入した借入先の情報にもその登録はされます。仮に借入先にブラックと判断された場合は、二度と融資を受けることはできません。
また、申し込みブラックというものもあるので、申し込みすらできなくなってしまいます。
ブラックリストに載るとどんなデメリットがあるのか?
実際にブラックリストに載ることで、どのようなデメリットが発生するのでしょうか?それは、日常生活において、必要ないといえば必要ないですが、その制限によって不便を強いられることは間違いないです。
以下について、それぞれ解説していきます。
ローン契約ができなくなる
ブラックリストに載ることで、ローン組みができなくなります。ローンとは、契約者が払うべき全額を、債権者が一旦支払ってくれたのちに、契約者が債権者に支払っていくという形であります。
そのため、契約者の返済能力が非常に重要であるのですが、ブラックリストに載るような契約者では、とても話になりません。
クレジットカードが持てなくなる
これは、ローン組みができない理由と同様であり、クレジットカードはキャッシュレスでカード一枚で決済が可能になります。そのため、債権者からすると、このようなクレジットカードを容易に使わせることはできないですよね。
クレジットカードは、クレジット会社と契約者との間の信頼関係が極めて重要であることがわかります。
ブラックリストに載ってしまう条件は?
債権者にとって、大きな不利益を被った場合、ブラックリストに載ることになりますが、具体的にどのような行為がそれにあたるのでしょうか?それは、債務者として、当たり前の責任を全うすれば、到底考えられないような行為になります。
以下について、それぞれ解説していきます。
クレジットカードやカードローンを滞納した
クレジットカードやカードローンは、利用すれば、毎月最低限の金額を返済する必要があります。この返済を怠ったが故に、滞納となり、債権者に大きな損害を与えることになります。
もちろん滞納してすぐにブラックリストに載るわけではなく、数ヶ月以上の滞納により、悪質と判断されることが多いです。
携帯電話の端末料金を滞納した
多くの人が当たり前に使う携帯電話ですが、この端末代を分割で支払っている人は多いと思います。実はこの端末代の分割払いも立派なローン契約であり、携帯電話の請求に組み込まれていることになります。
そのため、端末のローンが残っている状態で、携帯電話の利用料金を滞納すれば、それは立派な滞納行為です。
債務整理を行なった
借金問題に困った債務者が、債務整理という方法を使って、その解決を図った場合もブラックリストに登録される原因になります。確かに、債務整理によっては、債権者にとっても有益な場合がありますが、本来は決められた貸借契約に則って、債務者は返済すべきです。
そのため、債務整理に逃げる債務者を、債権者は危険視し、ブラックリストに登録するということになります。
代位弁済を行なった
契約において、保証人や連帯保証人をつけることがありますが、契約者に代わって、これらの立場の人が返済することを代位弁済といいます。結果的に返済したことになっても、契約者が返済したことではないので、ブラックリストに登録される可能性があります。
基本的に契約した場合は、保証人などに頼らず、契約者自身の力で返済していかなければなりません。
過払い金請求をするとブラックリストに載る?
借金を返済する際には、利息が発生しますが、実は払いすぎているケースもあり、過払い金請求では、払いすぎた利息を返還してもらうことができます。しかし、この過払い金請求ですが、状況によっては、ブラックリストに載ってしまうことがあるそうです。
以下について、それぞれ解説していきます。
完済した借金に過払い金請求した場合
借金の完済後に過払い金請求した場合、この場合は全く問題なく、手続きを進めることができます。債権者との貸借契約も、借金の完済によって満了しているため、あとは払いすぎた利息を返還してもらうだけです。
このケースは、過払い金請求する際のもっともポピュラーな方法になります。
返済中の借金に過払い金請求して完済できた場合
まだ借金は返済中であるが、過払い金請求によって、その返還してもらったお金で、残りの借金と相殺でき、完済ができる場合はどうでしょうか?この場合、あくまでも貸借契約は継続しているので、怪しいかと思いきや、きちんと完済扱いになり、またブラックリストに載ることもありません。
これは債務者にとって、すごく有難い話で、払いすぎた利息で借金と相殺でき、ブラックリストにも載らないなんて夢のような展開です。
返済中の借金に過払い金請求して完済できなかった場合
では、上記と同条件で、過払い金の返還が思ったよりも少なく、残りの借金と相殺できなかった場合は、債務整理という扱いになってしまいます。ということは、ブラックリストに載ることになり、この経緯は事故記録として残ってしまうことになります。
なので、仮に過払い金請求をする場合は、借金が完済しているか、返済中でもその返還金によって完済になるか、このような予測を立てる必要があります。
信用情報機関別のブラックリストが解除されるまでの時間
ブラックリスト登録条件 | CIC | JICC | KSC |
61日以上の滞納 | 5年 | 1年 | 5年 |
3ヶ月以上の連続滞納 | 5年 | 5年 | 5年 |
強制解約 | – | 5年 | 5年 |
債務整理(自己破産以外) | 5年 | 5年 | 5年 |
自己破産 | 7年 | 5年 | 10年 |
代位弁済 | – | 5年 | 5年 |
各信用情報機関によって、そのブラックリストの登録期間は変わってきます。また、その登録される理由によっても、大きく変わり、債権者にもたらす不利益が大きいほど、その期間が長くなっています。
わかりやすく表にしたものが、上図にありますが、この年数は最長期間を記載したものなので、状況によっては短縮されることもあります。CIC、JICC、KSCは、それぞれ主な顧客が違うので、自分の借入先に合った、信用情報機関に問い合わせることによって、現時点での自分の情報が確認できます。
ブラックリストが解除されるメリット
ブラックリストの事故記録が解除されることによって、ほとんどがブラックリストに登録される前の状況に戻ります。そのため、また消費者金融などで融資を受けたり、ローン契約ができることになります。
以下について、それぞれ解説していきます。
クレジットカードの審査に通る可能性が上がる
ブラックリストから登録情報が解除されたことによって、クレジットカードの審査に通る可能性が大きく上がりました。あとは、安定した収入が得られる仕事に就いていること、などの条件を満たしていれば、クレジットカードを持つことができます。
この際、使う予定がないのであれば、キャッシング枠を外しておくことで、審査に通りやすくなります。
ローンの審査に通る可能性が上がる
ようやくローン契約が結べることになり、大きな買い物も分割払いでできるようになります。これまでは、大きな買い物も一括での支払いしか選択肢はなかったと思いますが、一気に幅が広がります。
2度とブラックリストに載ることにないよう、毎月の返済額を下げてみることも考える必要がありますね。
消費者金融から借り入れできる可能性があがる
消費者金融から融資を受けることもできるようになります。ただし、以前ブラックリストに載る原因となった借入先からは、社内ブラックとなっているため、融資を受けることはできないので注意が必要です。
それでも、消費者金融は無数にあるので、他の消費者金融を選択すれば良いだけです。
ブラックリストが解除された後の注意点
一度過ちを犯しているのですから、ブラックリストが解除された後は2度目はないようにしたいですよね。そのためには、いくつか注意点があるので、気を付けていきたいものです。
以下について、それぞれ解説していきたいと思います。
滞納を繰り返さない
基本的に滞納しないようにすることで、ブラックリストに登録される可能性を大きく下げることができます。そのためには、無理のない借入と返済が求められることになり、確実な返済計画を立てる必要があります。
極論をいえば、二度と融資を受けないことが一番ですが、どうしても融資が必要であれば、滞納しない意識を強く持つことです。
借り入れる際は複数の業者に同時に申し込まない
早く融資を受けたいからと、複数の業者に同時に申し込みをしてしまうと、業者に不審がられてしまいます。
なぜなら、信用情報機関においては、申し込みの情報も共有されており、実際に申し込みを受けた業者が情報機関に照会した際、複数の業者に同時に申し込んでいることを認識すれば、それほどお金に困っているのかと、債権回収が難しいのではないかと、融資に後ろ向きになってしまうことがあります。
そのため、申し込みは一社ずつ行っていくことが、確実に融資を受けるためには必要です。
審査の緩いクレジットカードを作り信用情報を再構築する
一度失った信頼関係を取り戻すには、また信頼関係を築いていくしかありません。なので、あえて審査の緩いクレジットカードを作成し、信用情報を再構築していくことが大切です。
ある程度の期間を経過したあと、本命のクレジットカードの作成をすることで、ロスのない手続きが踏めます。
ブラックリスト解除までの時間は大体の場合5年
このように、ブラックリストに一度登録されると、あとは時間経過を待つだけという状態になってしまいます。その間は、ローン組みやクレジットカードの作成などが一切できなくなり、最短でも5年はその状態でいる必要があります。
なので、借金の滞納行為はできるだけ避け、無理のない借入と返済を意識していくことが求められます。また、債務整理によっても、ブラックリストに登録されることになるので、債務整理する際はそのことを頭に入れた上で考えたいものです。