クレジットカードで作った借金を返せていない人やその借金をどうにかしたいと考えている方はいますでしょうか。
クレジットカードの借金に時効を援用できないかと思っている人もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、クレジットカードの借金は時効を援用できるのかどうか、援用できるなら何年経てば良いのかについて見ていきましょう。
クレジットカードの借金も、時効を援用できる
クレジットカードの借金も、時効を援用することができます。
時効の援用ができるということは手続きをすればクレジットカードの借金にも、時効の効力を発揮することができるということです。
クレジットカードによる借金の時効の援用について、詳しく見ていきましょう。
クレジットカードによる借金の時効は5年!
クレジットカードによる借金の時効は5年になっています。
この時効は、借金の最後の支払い日の翌日を一日目として数えます。
しかし、クレジットカードによる借金以外の借金と同様に、時効の進行中に1円でも返済をしてしまうと、時効年数は1から数え直しとなってしまいます。
クレジットカードの借金の時効を援用すると、信用情報はどうなる?
クレジットカードの借金の時効を援用すると、信用情報はどうなるのでしょうか。
借金の時効を援用した場合の、クレジットカードの信用情報機構の情報について、それぞれみてみましょう。
JICCの場合
クレジットカードの借金の時効を援用した場合、JICC(日本信用情報機構)の情報は削除されます。
なお、債権回収会社に債権が移っている場合には、その情報はクレジットカードの借金の時効とは無関係に、1年で削除されます。
CICの場合
クレジットカードの借金の時効を援用した場合、CIC(貸金業者を会員とする信用情報機関)の情報は、残高0の完了状況となります。
この情報は5年間保有されたのちに削除されます。
なお、債権回収会社に債権が移っている場合には、その情報はクレジットカードの借金の時効とは無関係に、5年で削除されます。
クレジットカードの借金の時効援用に失敗する理由は?
クレジットカードの借金の時効援用には、失敗してしまうこともあります。
失敗の原因は何なのでしょうか。
クレジットカードの借金の時効援用に失敗しないために、確認していきましょう。
借金の時効が適用される年数を勘違いしていた
クレジットカードによる借金の時効は、5年になっています。
しかし、それまでに債権者に裁判を起こされ、判決を取られている場合には、時効は10年間追加されます。
つまり、クレジットカードによる借金の時効が15年の方もいるということです。
借金の時効起算日を勘違いしていた
クレジットカードに限らず、借金の時効は最後に返済した翌日を1日目として数えます。
クレジットカードによる借金の時効の進行中に、1度でも返済をしたら、時効の進行もリセットされるため、注意が必要です。
裁判所からの督促状や訴状を確認していなかった
裁判所からの督促状や訴状を確認していなかった場合、クレジットカードによる借金が時効を迎えていなかったとしても、債務者が時効の援用をしない限り、時効は認められません。
つまり、裁判所からの督促状や訴状を放置していた場合、ほとんどの確率でクレジットカードによる借金の時効は成立しなくなるのです。
時効の中断に気が付いていなかった
クレジットカードによる借金の時効は、5年になっていますが、時効の中断がされた場合には、その限りではありません。
中断といっても、なかには一時的な中断と完全な中断があります。
完全な中断が行われていた場合には、それまでに進行していた時効はリセットされ、てしまうので、クレジットカードによる借金の時効を数えるときに、注意が必要です。
借金の存在を債権者に対し認めてしまった
債務者が借金を1円でも借金を返済した場合、クレジットカードによる借金の時効の進行は、0からやり直しとなります。
また、借金の承認は、時効期間が満了となった後でも時効年数のやり直しが成立してしまいます。
時効年数が足りていても、時効がリセットされてしまう可能性があるのです。
クレジットカードによる借金の時効は起算日から5年で援用できる
クレジットカードによる借金の時効は起算日から5年で援用できます。
しかし、クレジットカードによる借金の時効を援用するにも、上記のような注意が必要なのです。
時効援用に失敗しないためにも、しっかり調べたうえで、クレジットカードの借金の時効の援用手続きを行いましょう。
▼借金滞納時に時効成立はハードルが高い?【成立条件や時間など】▼
