借金の時効を何とか迎えられた人にとって、次なる懸念は信用情報が時効の援用でどうなったかではないでしょうか。
せっかく借金がなくなったのに信用情報がブラックになっていると、将来ローンや借入を行いたい時に困ってしまうかもしれません。
この記事では借金の時効援用で信用情報がどうなるかについて見ていきましょう。
時効の援用をしても信用情報はそれによって傷つかない上、借金は完済扱いになる
時効の援用とは「借金の返済義務がなくなったことを表明する」という意思表示のことです。その意思表示がなければ、借金の返済義務が勝手に無くなることはありません。
時効の援用をしようと思っても信用情報に傷がつきそうですし、今後のことを考えると心配ですよね。
ですが実際は信用情報に傷がつかないうえに借金は完済扱いになるのです。
CICでは、時効を援用しても貸し倒れの情報が信用情報に残る場合がある
「CIC」と呼ばれる信用情報機関では、時効を援用して時効が成立すると、借金は完済状態となります。
その一方で、あなたに対する金融業者の「貸し倒れ」の情報が5年間掲載されることもあるので注意が必要です。
貸し倒れという情報が登録されている5年間は、新しくクレジットカードを作ったりローンを組むことができません。5年後には削除されるようですが、一時的にお金の借り入れなどが出来なくなることは意識しておきましょう。
日本信用情報機構(JICC)の場合は時効の援用で信用情報が綺麗になる
「JICC」の場合、時効を援用して時効が成立すると信用情報が綺麗になります。
貸し倒れの情報が残ることもないので、借金を完済した状態になるのです。「完済」という情報は信用が増す情報であるため、賃金業者から見ると「貸したい人物」となります。
それを良いことにまた借金をしてしまう、という人も少なくないようです。信用情報に傷は残りませんが、その後節度ある行動が求められるでしょう。
全国銀行個人信用情報センターの場合、信用情報はどうなる?
全国銀行個人信用情報センター(KSC)は、主に銀行が加盟している個人信用情報機関です。
アメリカンエキスプレスなど、一部のクレジットカード会社が加盟しています。KSCはCICやJICCとは異なり、10年間にわたって信用情報に傷がつくことが特徴です。
そのため、新しくクレジットカードを作成したりローンを組んだりといったことは、当面の間難しくなるでしょう。
借金の時効を援用したあと、信用情報が気になる場合は?
借金の時効を援用することで、信用情報が綺麗になるかも
借金の時効を援用をすることで、借金の返済の義務がなくなる場合があります。
そして時効を援用することで、信用情報が綺麗になるかもしれないのです。
長期滞納しているからとそのまま放置してしまうと、延滞情報が残り続けてしまいます。
借金を長期滞納している場合は、借金の時効の援用も検討してみましょう。