年収500万円と言えば、社会人の若手がまず目指す1つのラインではないでしょうか。
そしてそこに到達したことである程度収入が安定し、家庭を持つとマイホームの購入のためローンについて調べるのではないでしょうか。
年収が500万円の場合、ローンで組める金額はいくらなのでしょうか。また住宅ローン控除も、利用できるなら利用したいですよね。
この記事では、年収500万円の場合に組めるローンの最高金額や、利用可能な住宅ローン控除について見ていきたいと思います。
年収500万円の人が組める住宅ローンの最高金額・利用可能な住宅ローン控除について
一般的に若い世代が目指すのが、年収500万円。生活が安定したところで、自宅の購入を考える人は多いですよね。
そこで必要になるのが、住宅ローンです。
こちらの記事では年収500万円で組める住宅ローンについて、詳しく解説していきます。
あわせて利用できるお得な控除についても紹介しているので、あなたの住宅購入の参考にしてください。
年収500万円の生活費内訳
30~40代の平均年収は500万円といわれていますが、これを月収に換算すると約42万円になります。
社会保険料や所得税などの控除や源泉徴収が引かれルト、一ヶ月あたりの手取りは25~33万円程度と考えていいでしょう。
家族構成によって左右されるものの、30代世帯で平均的な夫婦2人と子供のいる家庭では、住宅費を除外して1ヶ月間に次の費用がかかるのが一般的です。
- 食費 7~8万円
- 水道・高熱費 1~2万円
- 交通・通信費 3~4万円
- 被服費 1万円
- 医療費 1万円
- 娯楽費・雑費 3~4万円
年収500万円台の適切な住宅ローン金額は?
年収500万円で無理なく返済できる住宅ローンの毎月返済額
住宅ローンの毎月返済額は、無理をしないのが基本。今住んでいる賃貸住宅の家賃を目安に決めましょう。
たとえば家族3人で家賃10万円前後を支払っているなら、その10万円を住宅ローンの毎月返済額にあてても生活は苦しくなりません。
25~30年位かかっても、定年までに完済できるプランが理想的です。
年収500万円で住宅ローンはいくらまで借りれる?
誰にでも理想の住まいはありますが、住宅ローンを組む場合は無理なく、確実に返済できる計画を立てることが大事です。
現実的な借入額の考え方を、詳しくご紹介していきましょう。
年収500万円の人がローンで借り入れできる金額の目安
住宅ローンの1年の返済額は、年収の25%を上限とするのが基本。年収500万円なら、1年間で125万円を返済する計算です。
融資の上限は、返済負担率によって決まります。年収500万円の場合の負担率は35%。車などのローンや借金も合算する必要がありますが、3000万円以上の借り入れは年収と返済金額のバランスで審査が通らないケースもあります。
一般的に金利が低いほど上限額が高くなりがちですが、フラット35なら比較的希望金額の融資を受けやすいですよ。
主な住宅ローンの年収基準について
高額な物件購入やローン組みは別として、年間500万円の収入があれば、ほとんどの住宅ローンが利用できると考えていいでしょう。
例えば比較的年収の審査基準が高いといわれているソニー銀行や、金利選択型の楽天銀行でも、年収500万円なら充分に融資は受けられます。
選択できる住宅ローンが多いぶん、金利やサービスなども比較して納得できる住宅ローンを選ぶといいでしょう。
年収500万円の住宅ローン最高借入額
住宅ローンの最高借入額は、借り入れプランのシミュレーションができるサイトや、銀行のホームページで算出してみましょう。
基本的に年収の10倍以上の住宅ローンは、頭金が無ければ審査に通らないと考えてください。
いずれにしても、無理なローン組みは危険です。破産しないよう、しっかり考えて住宅ローンを組むことを心掛けましょう。
年収500万円で3000万円~5000万円の住宅ローンは利用可能?
自動車のローンや借金などが無い場合、年収500万円の人が無理なく返済できる借入額の上限は3000万円台半ばです。
年収500万円の返済負担率は35%ですから、月々の返済額は約14万。最初にご説明したとおり、月収42万円、手取り額は33万円程度の場合は、毎月14万円を返済するプランだと生活が苦しくなるかもしれません。
現在の生活状況をもとに現実的なプランを立て、住宅ローンは計画的に利用することが大事ですよ。
年収500万円の人にお薦めな住宅ローンは?
年収500万円の人は大半の住宅ローンが利用できますが、借入金額で有利なのは変動金利制の住宅ローンです。
なかでもおすすめなのは、楽天銀行です。手数料と金利、疾病保障のバランスが良いのが特徴で、1年間就業不能な状態が続いた場合は住宅ローンの返済残高が0円になる、「全疾病保障」がついています。
怪我や病気などの理由を問わず適用されますし、死亡時や高度障害への保障もあるので安心です。
年収500万円の人が使える住宅ローン控除
住宅ローンを借りると返済の負担だけが増えると考えがちですが、実は税制上のメリットもあることを知っていますか?
住宅ローンを組んでマイホームを購入すると、所得税が還付される「住宅ローン控除」が受けられます。所得税で還付枠を使い切れない場合は住民税から次の還付金がもらえるので、ローンは悪いことばかりではありません。
年収 | 所得税 | 住民税 | 住宅ローン控除額 |
480万円 | 7.39万円 | 16.1万円 | 約17.6万円(所得税7.3万円+住民税10.36万円) |
500万円 | 8.04万円 | 17.8万円 | 約19.3万円(所得税8.04万円+住民税11.27万円) |
520万円 | 8.7万円 | 19.2万円 | 約21.9万円(所得税8.7万円+住民税13.23万円) |
540万円 | 9.36万円 | 20.5万円 | 約23万円(所得税9.36万円+住民税13.65万円) |
560万円 | 10.3万円 | 21.8万円 | 約23.9万円(所得税10.3万円+住民税13.65万円) |
580万円 | 11.6万円 | 23.1万円 | 約25.2万円(所得税11.6万円+住民税13.65万円) |
この表はあくまでも住宅ローン控除の試算を示したものですが、扶養家族は配偶者と16歳の子供1人の計2人、各種保険や医療控除を考慮しないという条件で算出しています。
住宅ローン残高の1%還付を選択し、10年間控除をして3000万円のローン残高がある場合の控除枠は30万円です。年収500万円台だと、住宅ローン控除の枠を利用しきれない可能性が高いといえますね。
年収500万円あれば3000万円の住宅ローンは十分に利用可能
理想の住宅を建てるためにはお金が必要ですが、資金がない人にとって住宅ローンは頼れる味方。
現実的なプランを立てれば生活を脅かすことはありませんし、長期にわたって税制上のメリットがあるのも魅力です。
年収500万円であれば、3000万円台の住宅ローンは充分組むことができます。しっかりとしたシミュレーションをして、住宅ローンを賢く利用しましょう。