そうしなければ、お互いの認識において、温度差が生じることになり、結果あらぬトラブルを招くことになってしまいます。今回は、個人間における借金の基本的な知識または条件について、詳しく解説していきたいと思います。
個人間で借金をするとき保証人は必要!
銀行や消費者金融で借りるだけが借金ではなく、家族や友人からのような個人間でお金を借りる場合もあるかと思います。前者は、きちんと貸借契約を結び、場合によっては保証人などが付帯しますが、後者はその関係性によって、借用書すら交わさないというケースがあります。
親しき中にも礼儀ありではないですが、いくら近しい関係であっても、借用書は交わすべきです。なぜなら、いつどんなトラブルに発展するかわからないので、日時や金額、貸主や借主の名前、捺印などでしっかり書類を作成することが必要です。また、キャッシング業者のように保証人をつけるという選択も、借金の回収不能となるリスクを軽減できるので、貸主の精神的負担を減らすことができます。
個人間で借金をする・貸す時の基礎知識
個人間で貸借契約を結ぶ場合は、素人ですので抑えておくべき要所をしっかりと把握しておきたいものです。一般的には、貸す・借りるには、基本的な知識があります。
借用書を作成する
まずは、銀行や消費者金融と同じように、借用書を作成する必要があります。これは実際に、貸借の事実を書面に記載することで、第三者からみても、その契約を把握することが可能です。
また、借用書だけでは、法的な効力はないのですが、借用書を交わしたことによって、借主に精神的圧力をかけることができます。
いつまでに返すのか・返済方法を明記
借用書において、貸借の日時や金額の記載はもちろんですが、返済期日や返済方法の記載も非常に重要です。返済期日も設けないと、借用書としての意味を為しませんし、返済方法もバラバラになってしまえば、貸主にとっても煩わしいと感じてしまいます。
なので、上記をきちんと書面にて交わすことが重要なのです。
公正証書を作れれば返済は堅い
借用書は確かに、貸借の事実を明らかにできる書類ですが、借用書単体では法的な効力はありません。そこで必要なのが、公正証書と呼ばれるもので、借用書を公正証書にすれば、裁判などにおいて非常に信用度、有効度の高い書類となるのです。
貸主が借主にあまり信頼を置いていないのであれば、この公正証書にすることをおすすめします。
連帯保証人を立てる
連帯保証人は、契約者と同等の責任を負いますので、貸借契約を結ぶ上では、貸主にとって非常に有利な条件となります。仮に借主の返済能力に不安を覚えても、連帯保証人にその請求ができますので、貸主にとっては借金の回収不能となる可能性がグッと減ります。
借主も連帯保証人を立てての契約であれば、返済への責任感も少しは覚えるはずです。
口約束の借金の契約は有効?
きちんと借用書などの書面において、その貸借の事実がわかれば問題ないですが、これが口約束であった場合はと疑問に思うはずです。口約束であっても、契約は成立しますし、返済の義務は発生します。
しかし借用書などの物的な証拠ななければ、裁判などでの立証は難しく、確実に返済してくれるというわけではありません。メールなどで返済の催促をしたという履歴があれば、口約束であっても、その借金の事実が明らかになることがあります。いずれにしろ、口約束だけでは確実性がないので、借用書の交付は必ずするようにしてください。
個人間でも連帯保証人になるのは避けたい理由
連帯保証人は、契約者と同等の責任を負わなければならないので、ほとんどのキャッシング業者は、貸付の回収不能をされないとして採用しています。これは個人間による借金にも同様で、貸主次第では、連帯保証人がその借金の全てを代わりに、支払わなければならなくなります。
よって、個人間の借金だからと安易に連帯保証人になるのは避けることです。連帯保証人になったばっかりに、生活が困窮して、最悪の場合自己破産することになってしまいます。
個人間の借金での連帯保証人の効力はある?
もちろん個人間の借金においても、連帯保証人はその役割を果たさなければなりません。保証人とその役割の重さが大きく違う連帯保証人は、貸主からの借金請求を拒否できないのです。
貸主からすれば、連帯保証人を付帯した貸借契約は、貸付した金額を確実に回収できるので、圧倒的な安心感があります。借主からしても、連帯保証人がいることで、返済に対する責任の重さを改めて認識できるはずです。
【まとめ】個人間での借金の連帯保証人や借用書はしっかり立てよう
このように家族や友人からお金を借りる際において、最低限やるべきことがわかったと思います。まずは借用書の交付で、第三者からみても、その契約の事実を残しておくことが非常に重要です。また連帯保証人をつけることで、貸主の安心感が違いますし、トラブルを防ぐためにもこれらの条件は外せないです。
親しい関係だからこそ、その最低限の形を残すことで、一線を引くことができます。親しき中にも礼儀あり、状況によって他人と同様の意識を作ることで、お互いの関係性を把握できます。