連帯保証人の役割や内容をしっかり理解していらっしゃる方はそう多くないのではないでしょうか。連帯保証人は保証人とは全く異なるものです。「保証人なら」と無知な状態で、安易に引き受けてしまうと、とんでもない事態に繋がる可能性があります。この記事では、そんな連帯保証人の危険性について詳しく解説していきます。
借金の連帯保証人を依頼されたら
連帯保証人は、主たる債務者と同等の責任を負うことになります。
他人の借金を自分の借金として受け入れる覚悟があるなら、引き受けても良いと思いますが、連帯保証人はならないに越したことはありません。
借金によって、今まで築き上げてきたものが台無しになる可能性が十分にあります。
危険だらけ!連帯保証人の義務とは
一般的な保証人には、先に債務者に履行を請求してほしいと、申し立てできる権利があるのに、連帯保証人にはその権利はありません。
債権者にとっては、きちんと利益が守られれば、誰に債務を履行してもらっても問題ないわけです。
なので、主たる債務者よりも連帯保証人に請求したほうが、債権を回収しやすいと思えば、連帯保証人に対して、債務の履行を請求してきます。
ゆえに、連帯保証人の責任は、主たる債務者と同様であることがわかります。
間違えやすい連帯保証人と保証人の違い
保証人と連帯保証人は認められている権利が大きく異なります。
保証人に認められている権利が、連帯保証人には認められていないという部分が多くあります。その権利について詳しく解説していきます。
借主への返済の請求ができない
保証人は、あくまでも債務者の保証人であり、債務者が返済できなかった場合に初めて保証人に返済義務が発生します。
連帯保証人は債務者と同等の責任をもちます。そのため、最初から連帯保証人に対し返済を求められるケースもあります。
その場合、返済の請求を拒否することはできず、債権者として返済しなければなりません。
借主の財産差し押さえができない
債権者は、債務者が返済できるのにも関わらず返済を拒否している場合に、債務者の財産を強制執行して、差し押さえするように求めることが出来ます。
債務者が返済に応じないでも場合、財産を持っているなら強制執行を発動して、債務者本人に返済させることができます。
しかし連帯保証人は、いつでも債務者と同じように取り立てすることができるので、関係なく返済しなければなりません。
借金の全額を支払わなければいけない
保証人は、保証人が複数いる場合は保証人の人数で割った金額のみを返済すれば良いという権利を持っています。
しかし、連帯保証人には上記の権利はないので、保証人が複数いるケースでも、債権者に取り立てをされれば、一人で全額返済しなければなりません。
保証人と違い、連帯保証人は一人で債務者の借金を全額保証しなければならないのです。
なぜ連帯保証人が必要なのか
お金を貸す場合、債権者は連帯保証人をつけることを要求してくることが多いです。回収できる相手を増やすことによって債権の回収をより確実に行うためです。
連帯保証人は主たる債務者と同等の責任を負うものですので、「もしもの場合は連帯保証人から回収すればいい」と債権者は安心してお金を貸すことができるのです。
連帯保証人になる場合に気を付けたいこと
連帯保証人になる場合、注意しておきたいことがあります。
いくつか抜粋したので、解説していきます。
借主との関係性を見直す
連帯保証人は、主たる債務者と同等の責任を負うことから、そんな連帯保証人になることを懇願してきた債務者との関係性を見直す必要がありますね。
特に、仲の良い関係の相手ではない場合は最悪逃げ出す可能性もありますから、気軽になっていいものではありません。
借主に返済する能力があるか確認する
連帯保証人になっても主たる債務者がきっちり返済してくれれば、何も問題はありません。
なので、主たる債務者に返済する能力があるかどうかをしっかりと確認しましょう。
契約書の文面をしっかり把握する
連帯保証人は、主たる債務者と責任が同等であることから自分が契約したものと同じということになります。
契約書の内容は、しっかり把握しておきましょう。
どこまで責任を負うか把握する
何度も述べている通り連帯保証人は主たる債務者と同等の責任を負うので、もしもの場合責任は自身が負うリスクを覚悟してください。
その他の連帯保証人の役割を、しっかり理解しておきましょう。
もし連帯保証人になってしまったら
連帯保証人になっても、主たる債務者がきちんと借金の返済をして、完済してくれれば問題ないですよね。
仮にまずい状況になっても、ケースによっては解除できる場合があるので悲観することはありません。
しかしそのケースに該当していない場合は、借金を代わりに返済するという険しい道のりが待っています。
最悪、裁判を起こす必要もでてきてしまいます。なので結論として、連帯保証人になるのはやめましょう。
他人の借金であるにも関わらず、その他人と同じ責任を負わされる上に、自分が今まで築いてきたものが無くなってしまう可能性だってあります。
安易に引き受けてはいけない、それが連帯保証人なのです。
危険だらけの連帯保証人はできるだけ避けよう
以上のように、連帯保証人はいわば、主たる債務者と同じです。
債権者が逃げてしまえば、代わりにその借金を返済しなければなりません。
その覚悟があるのであれば問題はありませんが、そんな人はそうそういるものではありません。
なので、連帯保証人になるのは出来る限り控えるようにしましょう。
メリットなんてありませんし、今送っている生活が壊れてしまう可能性もあります。
どちらにしろ、連帯保証人についての最低限の知識を取り入れておくことで、その時がきても慌てず冷静に対応できるようにしましょう。