キャッシングを初めて利用しようとするとき、金利の相場がどのくらいなのかは分かりにくいところですよね。
どうせなら、返済のときを考えて少しでも金利が低い業者から借りたいものです。
この記事では、キャッシングの金利相場を中心にキャッシングのメリットデメリットもご紹介していきます。
キャッシングとは?実は理解していないかも…
キャッシングとはクレジットカードやキャッシングカードを利用して、消費者金融の窓口やATM、キャッシュディスペンサーなどからお金を借りることができるサービスです。
クレジットカードや消費者金融の金利相場は18%前後と銀行カードローンと比較して高めの設定になっています。
また銀行カードローンの返済方法はリボ払いが一般的ですが、キャッシングについては一括払いが一般的です。
どちらを利用するかは借主次第ですが、銀行カードローンと比べ、一括払いができるような金額を借入する場合は圧倒的にキャッシングがお得となります。
キャッシングのメリットとデメリット
一見キャッシングは手続きが多くハードルが高いのではと感じる人が多いかもしれません。
しかし上手に使いこなすことができれば、目の前のお金の悩みはすぐに解決することができます。
キャッシングのメリット
一般的には借りた人が返済できない可能性を見込んで担保や保証人を用意する必要がありますが、キャッシングでは無担保・保証人不要で借りることができます。
キャッシングは早ければその日にお金を借りられるので、非常にスピーディーに借入が可能です。
キャッシングは予め決められた金額内であれば、必要に応じて何度でも借り入れることができます。
キャッシングのデメリット
キャッシングはその便利さゆえに、借りすぎてしまうリスクがあります。
毎月の返済で滞ることがなければ限度額以内で何度でも借りることができるからです。
借りたお金には金利が設定されており、返済期間が長くなればなるほど払う金利も増えます。
キャッシングの金利相場とは?
利息制限法では10万円未満は20%が金利上限、10万円以上~100万円未満は18%が金利上限、100万円以上は15%が金利上限となっています。
金融機関におけるほとんどの会社にキャッシングサービスは用意されており、数ある金融商品の中でも身近なローンの一種です。
クレジットカードや銀行カードローンは15~18%、消費者金融のキャッシングは18%と金利の幅がなく他社の金利相場と比べ最も高い。
労働金庫8~10%、信用金庫15%、信販会社15~18%と労働金庫や信用金庫は申込条件が厳しいだけに他社の金利相場よりも上限が低い傾向にあります。
キャッシングについて知っておきたい事
とても便利なキャッシングですが、最低限知っておかなければならないこともあります。
その部分をしっかりと理解した上でキャッシングを安全に利用したいですね。
支払いが遅れたら「遅延損害金」が発生する
決められた期日までに返済できなければ遅延損害金が発生します。
多くのカード会社ではこの金利は14.6%となっています。
また損害遅延金はクレジットカードの利用額の引き落とし日の翌日から発生します。
借りる金額が高いほど金利はやすくなる
キャッシングの際の借入金額が高ければ高いほど、金利は安くなる傾向にあります。
だからといって必要以上に借入することは止めましょう。
返済が難しくなり、借金が膨れ上がってしまいます。
金利はどこもほぼ一緒
金利については各クレジット会社が定めていますが、会社によって大きな差があるわけではありません。
平均年利が12~15%となっていることが多いです。
会社毎というより返済方法で大きく差が出るのが金利です。
一括払いは金利手数料はかからないので、極力一括払いで決済するようにしましょう。
【まとめ】キャッシングの金利はきちんと確認しよう!
キャッシングの上限金利は18%に設定している業者が多く、20%を超えるような法定金利を超えてお金を貸すようなところは悪徳業者なので注意が必要です。
借りた金額×年利%÷365日×一ヶ月(30日or31日)が一ヶ月の金利ということになります。
計算式を見ると難しそうですが、意外とシンプルでわかりやすかったりします。
自分で計算するのが億劫な人は、ネットで計算してくれるサイトもあります。
大変便利なキャッシングですが、最低限の知識をもって利用しないと取り返しのつかない事態も考えられます。
まずは各社の金利相場を鑑みて、自分に合ったキャッシングサービスを利用するようにしましょう。